障がい者スポーツ指導者制度について
障害者が,身近な地域でスポーツに親しむ環境づくりには,指導者の存在が重要です。またスポーツの指導現場においても,技術指導だけでなく,障害に関する専門的な知識,技術を有し,障害者が安全にスポーツを楽しみ,心身の機能やスポーツ技術を向上させることができる指導者が必要とされています。
公益財団法人日本パラスポーツ協会では,障害者スポーツの振興と競技力向上にあたる指導者の資質と指導力の向上を図り,指導活動の促進と指導体制を確立するため「日本パラスポーツ協会公認障がい者スポーツ指導者制度」を制定してます。
公認障がい者スポーツ指導者資格の種類
障がい者スポーツ指導員
初級障がい者スポーツ指導員
障害者のスポーツ参加のきっかけづくりを支援する指導員です。
健康や安全に配慮した指導を行い,スポーツの喜びや楽しさを伝える役割を担います。
中級障がい者スポーツ指導員
地域の障害者スポーツ振興のリーダーとして,指導現場で充分な知識や経験に基づいた指導を行います。
地域のスポーツ大会や行事において中心となり,地域の障害者スポーツの普及・振興を進める役割を担います。
上級障がい者スポーツ指導員
障害者スポーツに関する高度な専門知識だけでなく,初級・中級指導員への助言や事業の企画運営など多様なスキルを持って障害者スポーツに関わる指導員です。
大会やイベント等では,関わる人をまとめ,調整・マネジメントする力を持つなど,障害者スポーツ振興のリーダー的役割を担います。
障がい者スポーツコーチ
パラリンピックをはじめとする国際大会等で活躍する競技者に対して,専門的に育成・指導ができる高度な技術を備えた指導者です。
障害者スポーツ協会や競技団体と連携し,障害のある競技者の強化・育成などを推進していきます。
障がい者スポーツ医
障害者のスポーツ・レクリエーション活動において,様々な疾患や障害に対応し,多くの障害者が安全にスポーツに取り組むための,効果的な医学的サポートを行う役割を担います。
関係団体と連携し,医学的な視点から障害者のスポーツ実施における健康の維持,増進,競技力の向上を推進していきます。
障がい者スポーツトレーナー
スポーツトレーナーとして質の高い知識・技能を有し,かつ障害に関する専門知識を有し,アスレティックリハビリテーション及びトレーニング,コンディショニング等にあたる役割を担います。
障害者のスポーツ活動に必要な安全管理や競技力の維持・向上について,関係団体と連携して推進していきます。
本県における公認障がい者スポーツ指導者資格数
初級指導者 |
中級指導者 |
上級指導者 |
指導員計 |
スポーツコーチ |
スポーツ医 |
スポーツトレーナー |
計 |
249 | 69 | 18 | 336 | 2 | 4 | 4 | 10 |
鹿児島県障がい者スポーツ指導員養成講習会
県では,障害者スポーツの指導・普及に携わる障がい者スポーツ指導者の養成を図るため,障がい者スポーツ指導員養成講習会を開催しています。
令和4年度講習会実績
1 日 程 令和4年8月6~7日,12月10~11日
2 会 場 ハートピアかごしま
3 受講者数 24名
※ 令和5年度の鹿児島県障がい者スポーツ指導員養成講習会の日程等については,後日掲載いたします。